楽器と生物

楽器と生物、何の関係があるのかピンと来ないと思った人がいるかもですね。
実は、深い関係があるのです。
例えば、私が沢山製作した尺八の原料は竹で、マダケという種類が良く使われます。
下のリンクには、マダケのほかに日本の代表的な竹が載っていますよ。

主な竹の種類:林野庁

これまで何度か法螺貝の記事を書いてますが、
もちろん、名の通りホラガイが原料です。
法螺貝の過去記事はこちら。

ホラガイ狂想曲
昨年、8月に楽器の法螺貝のことをググったら、ホラガイを食べられると知り、 ホラガイやその仲間を調べることにハマっています。 ホラガイの仲間は、この季節が面白いのです。
法螺貝用バッグ(1)
アイキャッチは、入手したマイ法螺貝バッグです。マイ法螺貝たち(下の画像)のバッグが欲しいと思うも、難航しました。 マイ法螺貝1 ほらちゃん マイ法螺貝2 とげほらちゃん 演奏人口の少ない法螺...
法螺貝用バッグ(2) 使用感
法螺貝バッグの使用感をレポートしようと思いつつ、 法螺貝バック購入記事を書いてから早2カ月以上。 当初は、法螺貝専用の想定だったけど、 思いのほか、近場の散歩・買物のお供として活躍。 お財布や飲料ボトル(500ml)を入...

また、私はサックスを吹けますが、発音に欠かせないリードの部分は、ダンチクという植物が原料です。
メジャー楽器の筆頭であるアコースティックギターは、様々な樹木から製作されるようです。
松、杉、メイプル(カエデの一種)あたりは聞いたことがありますが、他にも色々な種類があるようです。
興味がある方は、下のリンクへどうぞ。

404: ページが見つかりませんでした | クラシックギターの世界
「クラシックギターの世界」は、クラシックギターの魅力・演奏・楽器・弦・上達方法について語るブログです。読むだけでギターが上手くなる情報が集まっています。

まだまだ、楽器の原料になる生物種は沢山あるので、これから少しづつ紹介したいと思います。
(楽器の原料になる生物種そのものだけでなく、近縁種まで範囲を広げることもある)

コメント

タイトルとURLをコピーしました