直近1年以上、ホラガイの仲間の情報・画像・動画を探したり、
ビーチコーミングで貝殻の欠片を探索したりと、
まるでアイドルならぬホラガイ類の追っかけ状態になっている。
このブログ開設が約1年前だが、予想をこえてホラガイ等の貝類の探索熱が続いている。
現時点(2020年12月10日)でのトータル投稿数は22件だが、ホラガイ類が登場する投稿が10件程ある。
つまり、約半数がホラガイ類が関係する記事になっているのである。
例えば、以下のような記事。

しばらくコロナが収まりそうにない中、
面白楽器・楽器自作・楽器の原料になる生物の情報は、ステイホーム状態でも発信しやすいと分かったが、
演奏関連の記事はあまり書けそうにない。また、音楽自体をゆっくり聴く機会も減っている。
そのため、演奏に関連した「奏でる&聴く」カテゴリーを一旦撤収してもよいと思い始めている。
興味の変化を吸収するために「雑記」カテゴリーを作成したので、ジャンルに縛られない投稿が可能である。
中途半端な記事を沢山投稿するよりも、特色のある内容を重点的に発信したほうがよいと思い始めている。
楽器の法螺貝の発信力が強い人は既に沢山いるようだが、
生物としてのホラガイ類の発信に力を入れる人は少ないと見ている。
しかし、ホラガイ類だけでは幅が狭すぎるので、気になる他の貝類の情報も載せたい。
また、楽器の原料となる生物の話を取り上げる人も少ないので、
重点コンテンツにしていきたい。
また、原料となる生物を直接見られるおススメのスポットも紹介したい。
とがったコンテンツに重点を置いて設置カテゴリーを見直せば、ふさわしいデザインを構築しやすくなりそうだ。
コンテンツにいい意味でまとまりが出てきたら、サイトデザインもリニュアルしたい。
コメント