先日、ブログ運営の意義に関する記事を書いてから、
早1か月近く経っている。

コンセプト変更の上で、カテゴリーの交通整理を行うことにした。
「もの作り好きなリケジョのブログ」から、
「楽器と生物のつながりを探求」のニュアンスが伝わるものに変更予定で、
正式なものが決まったらお知らせしたい。
各カテゴリーの共通項から、「もの作り好きなリケジョのブログ」としていたが、
最近、コンセプトが漠然としていると考えるようになった。
初めて訪問した人が、運営者が具体的に何をしたいのかピンとこないと思うのだ。
ここ数か月の私の活動傾向を考察すると、
音楽、特に楽器作りや楽器の原料(素材)となる生物の話がメインで、
最近は、現存生物だけでなく、古生物学(昔の生物の話)に興味が広がっている。
これは、最近関心のある地学と連動している。
例えば、ホラガイ類(フジツガイ科)は楽器の原料だが、
いつ、どの地域で種として誕生したかに興味がある。
ホラガイに関して、過去に記事を書いている。

このブログでは、楽器と生物の関係にフォーカスした
記事を一番優先的に掲載することにする。
また、生物学や地学の知識ネタも記事にする予定。
知識を楽しく学べるスポットの紹介ネタもあるかもしれない。
これまで、楽器に特化した生物コンテンツをあまり見たことがない。
そのため、力を入れる価値があると判断した。
楽器作りの記事は、6月から活動開始の「楽器作りLab」サイトに掲載しているので、
このブログでは、上記サイトへのリンク貼付と簡単な説明でまとめたい。
これまでの動向を分析し、音楽カテゴリー中の「ほらふきっせい」は投稿ゼロで、
「農&食」カテゴリーへの投稿は1つのみで、
両者とも、今後投稿の見込みなしと考えて廃止とし、
既存記事は、他のカテゴリーに鞍替えの予定だ。
なお、雑記カテゴリーは今後の興味の変遷の対応用に残す。
今後の流れとしては、およそ以下の予定である。
コンセプト名決定・告知 → カテゴリーの交通整理 → 新記事掲載開始
→ 必要ならば、サイトデザインの大幅変更
あれ、いつのまにかブログの何かが変わったなと思ったら、
コンセプト変更に伴うものだと思ってよい。
コメント